TCSニュース
-
その他日中韓三国協力事務局、清渓広場にて「TCS Day」 を開催 TCS公式マスコットの名前、平和と協力を祈念 2023年5月30日 韓国・ソウル2023年5月30日、 日中韓三国協力事務局(以下、TCS)は、ソウルの清渓広場にて「TCS Day」を開催しました。TCS Dayは、2010年5月30日に済州島で日本、中国、韓国政府が 「TCS設立に関する覚書」を署名して13周年になることを記念するために開催されました。 開会式では、韓国外務省の姜英信(カン・ヨンシン)審議官、中国大使館の方坤(ファン・クン)公使、日本大使館の山本文土公使が祝辞を述べました。また、申鳳吉(シン・ボンギル)元TCS事務局長も出席し、TCS Dayの開催を祝福しました。 白範欽(ペク・ポムフム)TCS事務次長は開会の挨拶で、3か国は長年にわたり一貫して協力組織や政府間協議メカニズムの確立に努めてきたと説明しました。また、白TCS事務局次長は、今後もTCSは、恒久の平和、地域の繁栄、共通の文化的価値など様々な分野での三国間協力を深めるための努力を惜しまないと述べました。 TCSの公式マスコットである 「トキ」の名前もTCS Dayにて公開されました。トキは、日中韓協力の推進という前向きな勢いを維持する友好の象徴です。マスコットの名前は、3か国の市民より募集しました。英語名は「Tribi(トリビ)」、中国語名は「鹮鹮(ファンファン)」、日本語名は「トッキー」、韓国語名は「縁友(ヨンウ)」が選ばれました。英語名の「Tribi」は三国の友好と協力を意味しています。 開会式後、 日中韓協力を象徴する2023年の言葉「和合」をテーマとした書道パフォーマンスや、日中韓のジャズミュージック、ダンスパフォーマンスなど、さまざまなパフォーマンスが行われました。また、日中韓の協力を推進するTCSの歩みを振り返る写真展や、4月に開催された「東アジア文化都市」メディア&インフルエンサーツアーを紹介する写真展も開催されました。これらのイベントは、一般市民の注目を集めました。 TCSは展示ブースを通じて、日中韓ユース交流ネットワーク(TYEN)、日中韓統計ハブ(TSH)、日中韓共通語彙辞書・ワークブック(TCVD/TCVW)など重要プロジェクトを紹介しました。市民が経済、青少年交流、 経済、 日中韓の文化について学ぶ有意義な場となりました。TCSは、恒久の平和、地域の繁栄、共通の文化的価値を目指す様々なプロジェクトを継続的に実施することを表明しました。 ▲白TCS事務局次長による開会の挨拶▲ 姜英信(カン・ヨンシン)審議官による祝辞▲ 方坤(ファン・クン)公使による祝辞▲ 山本文土公使による祝辞▲TCS公式マスコット名発表式▲集合写真▲「和合」書道パフォーマンス▲日中韓ジャズミュージック公演の様子2023.05.30
-
その他欧TCS事務局長による東京大学公共政策大学院への講義(2023年5月22日)2023年5月22日、欧渤芋(オウ・ボーチエン)日中三国協力事務局(TCS) 事務局長は、東京大学公共政策大学院(GraSPP)の学生に対し、オンライン講義を実施し ました。 欧TCS事務局長は、日中韓協力の歴史や概要、TCSが主催する主なプログラムについて紹介しました。プレゼンテーションは3つのテーマ 1)地政学的な困難の中での日中韓協力 2)日中韓の共通課題 3)日中韓の枠を超えた協力に焦点を当て、講演後には質疑応答が行われました。西沢利郎教授の司会進行のもと、学生からは、人間の安全保障、経済協力、男女共同参画、相互理解の低下、高齢化社会、防災、ASEAN諸国との協力など、上記のテーマを自分の関心のある分野へと広げ、活発な質疑応答が行われました。 また、欧TCS事務局長は、対面交流の重要性を強調しました。2、3年のパンデミックと並行して情報が氾濫し、国民が直接コミュニケーションをとる機会が減り、極端な意見が飛び交うようになった一方で、人々はサイバー世界と現実世界の二面性を持って生活をしていると述べました。各国が直面する地政学的背景や課題の急速な変化にかかわらず、この地域の永続的な平和を維持するためには、「協力」が重要であり、「強靭な若者がいるところに強靭な北東アジアがある(Where there is a strong youth, there is a strong Asia.)」と GraSPPの学生を激励しました。▲写真 欧TCS事務局長による講義の様子▲写真 GraSPP講義中の様子2023.05.22
-
三国協力活動韓国東アジア文化都市交流会への参加(2023年5⽉17-19⽇、韓国 ・ 光州)2023年5⽉17日から19⽇にかけ、⽇中韓三国協⼒事務局(TCS)代表団は韓国・光州市で開催された第1回韓国東アジア文化都市(CCEA)ネットワーキングイベントに参加しました。このイベントは光州市が主催し、清州市、全州市、済州市など、これまでのCCEA都市の代表が参加しました。光州市は、2014年に3カ国の文化省がプロジェクトを立ち上げた際、最初のCCEA都市に選ばれました。 ネットワーキングセミナーでは、光州市が10年間にわたる日本や中国の都市との交流経験を紹介しました。参加者は、文化や芸術分野における三国間自治体協力の課題、ニーズ、今後の展望を活発に共有しました。また、TCSからは、2023年4月に開催された「東アジア文化都市(CCEA) 」メディア&インフルエンサーツアーなど、自治体と連携した活動を紹介しました。 参加者はTCSの貢献を評価するとともに、CCEAが10周年を迎えるにあたり、様々な形でCCEA都市間のネットワークがさらに強化されることを期待しました。 ▲CCEA都市代表団、集合写真▲ネットワーキングセミナーの様子2023.05.17 ~ 2023.05.19
-
セミナー&フォーラム⽩範欽(ペク・ポムフム)TCS事務次長、第79回ESCAP総会参加 (2023年5⽉16⽇(⽊)、タイ王国・バンコク)2023年5⽉16⽇、⽩範欽(ペク・ポムフム) ⽇中韓三国協⼒事務局(TCS)事務次長は、 タイ王国・バンコクの国連会議センターにて5月15日から19日まで開催された国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)の第79回総会に出席しました。 今年は、「持続可能な開発のためのアジア太平洋地域における気候変動対策の加速化」をテーマに開催されました。 TCSはサブリージョン機関の代表として招かれ、気候変動対策の加速に関するTCSの見解や、ESCAPと連携したサブリージョン機関間の協力可能な主要分野について提案しました。ダイアログでは、⽩TCS事務次長は、気候危機における日本、中国、韓国のリーダーシップ、特に技術革新と政策開発の分野でのリーダーシップについて言及しました。 さらに、TCSとESCAPは、第79回総会において、「アジア太平洋地域におけるカーボンニュートラル達成のための地方、国家、地域戦略の接続」と題するサイドイベントを共催しました。このサイドイベントは、日中韓とアジア太平洋地域の専門家による円卓会議の形式で行われ、地方自治体が開始した気候変動行動を紹介し、アジア太平洋地域の地方レベルでの気候変動行動を加速させる方法について議論されました。 白TCS事務次長は、韓国の気候変動担当金孝恩(キム・ヒョウン)大使、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)北東アジア事務所のガンボルド・バーサンジャブ所長とともに、開会の挨拶を行い、日中韓のベストプラクティスの共有とアジア・太平洋地域への知識共有の重要性を強調しました。また、スリランカのナセール・アハメッド環境大臣による基調講演も行われました。 また、5月17日、白TCS事務次長はESCAP事務局長のアルミダ・アリシャバナESCAP事務局長と会談し、東アジアにおけるカーボンニュートラル、統計プラットフォーム、デジタルコネクティビティに関するTCSとESCAPのさらなる協力機会について協議しました。アルミダESCAP事務局長は、TCS代表団と協力の継続を歓迎し、日中韓は気候変動対策において中心的な役割を担っていることを強調し、3か国によるより先進的な取り組みを要請しました。白TCS事務次長は、日中韓のカーボンニュートラルに目標に関するフォーラムや、ESCAPがセッションの1つを共同で開催する日中韓三国協力国際フォーラム(IFTC)など、日中韓協力を長年支援してきたESCAPに感謝の意を表明しました。会談では、両者が今後、協力を強化することで合意し、終了しました。 ▲白TCS事務次⻑、第79回ESCAP総会参加の様子▲アルミダESCAP事務局長との会談の様子▲TCS、韓国政府、ESCA共催の第79回委員会セッションのサイドイベントの様子2023.05.16
政府間協議の枠組み
3
- 参加国
1
- サミット
21
- 閣僚級会議
70+
- 政府間協議の枠組み
日中韓統計 2022
出版物
日中韓三国協力
事務局が発刊する年次報告書、
プロジェクト報告書、研究成果、
広報資料など
日中韓メディア新着情報
一覧
日中韓メディアによる三国協力に関する報道