TCS
恒久の平和
地域の繁栄
共通の文化的価値
TCSについて
概要
ごあいさつ
組織構成
マスコット
お問い合わせ
採用情報
三国統計ハブ
日中韓統計
日中韓メカニズム
日中韓資料
日中韓協力概要
- 日中韓データ一覧
- 日中韓関連組織
ニュース&メディア
TCSニュース
インタビューと記事
日中韓メディア
SNS
ニュースレター
イベント
イベント情報
日中韓三国協力フォーラム(IFTC)
日中韓企業家フォーラム
日中韓記者交流プログラム
日中韓FTAセミナー
アーカイブ
TCSプログラム
青少年交流事業
青少年交流事業
出版物
報告
フォーラム
経済
社会・文化
人間の安全保障
宣伝資料
日本語
ENGLISH
中文
日本語
한국어
Search
Mobile Menu
Search
Search
TCSについて
概要
ごあいさつ
組織構成
マスコット
お問い合わせ
採用情報
三国統計ハブ
日中韓統計
日中韓メカニズム
日中韓資料
日中韓協力概要
- 日中韓データ一覧
- 日中韓関連組織
ニュース&メディア
TCSニュース
インタビューと記事
日中韓メディア
SNS
ニュースレター
イベント
イベント情報
日中韓三国協力フォーラム(IFTC)
日中韓企業家フォーラム
日中韓記者交流プログラム
日中韓FTAセミナー
アーカイブ
TCSプログラム
青少年交流事業
青少年交流事業
出版物
報告
フォーラム
経済
社会・文化
人間の安全保障
宣伝資料
TCSニュース
TCSニュース
インタビューと記事
日中韓メディア
SNS
ニュースレター
검색
全体
サミット
農林水産
監査
消费者
文化
税関
防災
貿易
教育 & 青少年交流
環境
財政・金融
外交
林野
保健・福祉
情報通信技術
知的財産権
地方政府交流
原子力安全
人事行政
地域政策
科学・技術
安全保障
スポーツ
標準化
観光
運輸・物流
水資源
研究協力
全体
協議体
セミナー&フォーラム
三国協力活動
その他
その他
【三国の研究機関】 韓国- 延世大学校東西問題研究院
2018-03-24
1.貴研究機関の特色は何ですか?東西問題研究院は、1972年に設立された延世大校付属研究院で、政治・経済・社会・文化面の総合的な学術研究を実施しています。学際的研究協力のモデルを最初に提示した国内外の変化を深層的・多面的に分析できる研究プラットフォームを提供することで学問的発展を図り、政策的代案を示してきました。本年、設立45周年を迎え、低成長、無限競争、世界秩序などの地政学的変動によって混...
詳細はこちら
その他
【三国の研究機関】 日本- 神戸大学国際連携推進機構アジア総合学術センター
2018-03-24
1.貴研究機関の特色は何ですか?神戸大学は「世界の優秀な人材が集まるハブキャンパス」としての機能を担い、「地球的諸課題を解決するために先導的役割を担う人材」を輩出することを大学の理念の一つとして掲げ、海外の大学・研究機関と交流をこれまでも深めてきました。しかし、グローバル化が進む現代では、情報・スタンダード・人材をめぐる大学間の競争が激しさを増しており、これに対応するためには、これまで以上の...
詳細はこちら
その他
【三国の研究機関】 中国- 外交学院日中韓協力研究センター
2018-03-24
1.貴研究機関の特色は何ですか?2013年3月、外交学院は、日中韓協力を発展させるため、三国間の人文交流とシンクタンクの協力を強化し、三国協力に対して知識面でのサポートを提供するため、中国外交部の承認を得て、「日中韓協力研究センター」を設立しました。当センターは、中国国内で初めて政府当局から認可を受けた、日中韓協力研究に特化したシンクタンクです。 当センター設立後、中国外交部や日中...
詳細はこちら
その他
【三国の研究機関】 中国-中国人民大学日中韓協力研究センター(法律)
2018-03-24
中国外交部の承認のもと、中国の外交学院は2013年にはじめて日中韓協力研究センターを設立しました。以来、外交学院を中心に中国人民大学、山東大学、大連外国語大学を含む国内の大学に日中韓協力研究センターが設立されてきました。各センターは、三国間の研究機関の交流を促進し、三国協力メカニズムに対し学術的支援を提供することを目的とし、それぞれの大学が有する研究の特色と優位性を生かし、三国間の交流や相互...
詳細はこちら
その他
【三国の研究機関】 韓国-高麗大学校アジア問題研究所
2018-03-24
1.貴研究機関の特色は何ですか?高麗大学校アジア問題研究所(以下、「ア研」)は、韓国でアジア地域に関する研究が殆どなされていなかった1957年に国内初の大学付設総合研究所として設立されました。ア研は、人類の相互理解と文化推進に貢献するという目標の下、アジア地域国家の社会・文化・歴史・政治・経済に関する総合的研究を行ってきました。特に、北朝鮮研究をはじめとする日中韓の北東アジア国際関係研究にお...
詳細はこちら
その他
【三国の研究機関】 日本-慶応義塾大学東アジア研究所
2018-03-24
1.貴研究機関の特色は何ですか?当研究所は1984年に地域研究センターとして発足しました。このセンターは当初から「学際的、総合的」な研究を目標とし、大学全体からさまざまな専門家を集める共同研究の場として成立しました。地域研究センターは、現代世界にとってその大きな意義が明らかであるけれども、それまでの日本の大学教育には必ずしも居場所のなかった地域研究に実践の場を与えたのです。しかも、このセンタ...
詳細はこちら
国連国際防災戦略事務局(UNISDR)東アジア事務所(ONEA)・国際訓練教育機関(GETI)の来訪(2018年1月30日)
2018-01-30
2018年1月30日、サンジャヤ・バティア国連国際防災戦略事務局(UNISDR)東アジア事務所(ONEA)・国際訓練教育機関(GETI)所長が日中韓三国協力事務局を訪問し、李鍾憲(イ・ジョンホン)事務局長と韓梅(かん・ばい)事務局長と災害リスク軽減について意見交換をおこないました。 両機関は、これまでの共同プロジェクトをふり返り、2018年の協力案件について議論し、三国の災害リスク軽減分野で...
詳細はこちら
第40回東アジアビジネスカウンシル会合への出席(2018年1月15日、シンガポール)
2018-01-15
2018年1月15日、日中韓三国協力事務局は、シンガポールにて行われた第40回東アジアビジネスカウンシル(EABC)会の零細・中小企業に関するワーキンググループに出席しました。アセアン諸国と日中韓三国から産業界の代表や各国のアセアンセンターが会合に参加し、ASEAN+3(日中韓)経済圏での協力強化に向けて議論を行いました。 山本恭司事務次長は事務局が行っている事業「サプライチェーン連結性向上...
詳細はこちら
協議体
TEMM19事後実務者会合の開催(2017年12月22日、韓国・ソウル)
2017-12-22
2017年12月22日、韓国・ソウルにて、第19回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM)の事後実務者会合が行われました。韓国環境部、中国環境保護部、環境省からの実務者のほか、日中韓三国協力事務局からは張殷栄(チャン・ウニョン)経済部長が参加しました。 会合では、三国は「環境協力に係る三カ国共同行動計画2015-2019」において優先的に取り組むこととされた9分野とTEMM19で採択された共同宣...
詳細はこちら
FIRST
PREV
71
72
73
74
75
NEXT
LAST
日中韓メカニズム
日中韓統計
TCSイベント
TCSニュース
採用情報
SNS
Top