TCSニュース
-
三国協力活動中韓日子ども童話交流2025(OBプログラム)を開催2025年8月19日から25日にかけて、中国・北京にて「中韓日子ども童話交流2025」が開催されました。本プログラムでは、日中韓の小学生100人が絵本の共同制作を通じて交流を深め、相互理解を促進する機会となりました。また、参加経験者(OB)28人は、文化交流と三国の友好強化を目的としたサブプログラムに参加しました。今年のテーマは「船:敦煌の壁画から宇宙船まで、千年の航海」です。 OBプログラムは、日中韓三国協力事務局(TCS)、中国関心下一代工作委員会、子どもの未来を考える議員連盟、国立青少年教育振興機構(NIYE)、韓国教育部、全羅南道教育庁の共催により実施され、TCSは企画・運営に携わりました。 開会式では、顔亮(ヤン・リャン)TCS事務次長が祝辞を述べ、「船」が三国間の文化交流や貿易の歴史的媒体として果たしてきた象徴的な役割を強調し、今年のテーマが参加者の間で相互信頼と協力の精神を育み、今後の日中韓青少年のより深い理解につながることへの期待を表明しました。 1週間を通じて、参加者は多彩なプログラムに取り組みました。日中韓キャリア探索ワークショップでは、専門家がキャリア経験や異文化理解に関する知見を共有しました。また、頤和園、敦煌博物館、八達嶺長城、国連食糧農業機関(FAO)中国事務所など主要な文化・教育施設を訪問し、歴史的遺産と現代のグローバル課題の双方に対する理解を深めました。 2002年に日本で開始された日中韓子ども童話交流は、物語を通じて三国の子どもたちの読書習慣を育み、相互理解を深めることを目的としています。2011年以降は日本・中国・韓国の持ち回り開催となり、今年のプログラムもまた、青少年交流が持続的な友情と地域協力を育むうえで果たす重要な役割を改めて示しました。▲祝辞を述べる顔亮事務次長 ▲集合写真 ▲頤和園を訪れたOB ▲日中韓キャリア探索ワークショップ ▲顔亮事務次長、河村建夫実行委員長と対談2025-08-19 ~ 2025-08-25
-
セミナー&フォーラム李TCS事務局長、ASEAN防災戦略政策対話(SPDDM)2025に出席8月20日、李熙燮(イ・ヒソプ)日中韓三国協力事務局(TCS)事務局長は、シンガポールにて開催されたASEAN防災戦略政策対話(SPDDM)2025に出席しました。李TCS事務局長の参加は、防災分野におけるASEAN+3(日中韓)協力の強化に貢献しました。 本対話は「レジリエントな未来の構築:防災におけるASEANのポスト2025ビジョンの推進」をテーマに開催され、20年にわたる地域協力を振り返り、その成果を評価し、将来の戦略を策定するためのタイムリーな場を提供しました。本対話では、新たなリスク、技術や政策の革新、レジリエンスへの包括的な適応アプローチにスポットが当てられました。 SPDDMは、災害リスク軽減、レジリエンス、地域協力に関するハイレベルな政策議論を行うためのASEANの主要な枠組みです。2015年から毎年シンガポールで開催されているSPDDMは、ASEAN防災委員会(ACDM)の後援のもと、シンガポール民間防衛隊(SCDF)、ASEAN事務局、ASEAN防災人道支援調整センター(AHAセンター)が共催しています。▲集合写真2025-08-20
-
その他李TCS事務局長、APEC事務局のエドゥアルド・ペドロサ事務局長と会談8月19日、李熙燮(イ・ヒソプ)日中韓三国協力事務局(TCS)事務局長は、シンガポールにて、アジア太平洋経済協力(APEC)事務局のエドゥアルド・ペドロサ事務局長と会談しました。 李TCS事務局長は、経済分野におけるAPEC事務局との今後の連携強化に関心を示しました。また、今年10月に韓国にて、来年は中国にて開催予定のAPEC首脳会議の成功に向けて、日中韓三国政府は最大限の努力をしていると述べました。さらに、APEC事務局によるサポートの重要性を強調し、TCSとAPEC事務局との間でパートナーシップを築くことへの期待を表明しました。 APECのエドゥアルド・ペドロサ事務局長は、まず両機関の役割や目的について相互理解を深めること、そして有意義な協力のための具体的な分野や方法を特定することの重要性を強調しました。また、徐々に協力を拡大するための現実的なアプローチとして、ワーキンググループを含む小規模な連携から始めていくことを提案しました。 本会談は、双方が経済協力の可能性に対する意見を交換する貴重な機会となりました。両者は、今後も緊密な意思疎通を図りながら、協力の可能性を模索していくことで一致しました。▲李TCS事務局長とAPECのエドゥアルド・ペドロサ事務局長 ▲集合写真2025-08-19
-
協議体TCS、第26回⽇中韓三カ国環境⼤⾂会合(TEMM26)局⻑級会合に参加2025年8⽉18⽇、図師執⼆⽇中韓三国協⼒事務局(TCS)事務次⻑率いるTCS代表団は、中国・煙台市でのTEMM26局⻑級会合に参加しました。6⽉に実施されたTEMM26事務レベル会議に続き、⽇中韓三国から局⻑級の職員が参加し、詳細な準備状況の確認と、⼤⾂会合で予想される成果についての議論が⾏われました。 図師TCS事務次⻑は開会と閉会の挨拶において、第9回⽇中韓サミットで「気候変動対策を含む持続可能な開発」が6つの協⼒分野の1つに認定され、環境協⼒が優先事項として再確認されたことに⾔及しました。また、⽇中韓連携の中核的なメカニズムであるTEMMの役割を強調するとともに、第4回⽇中韓カーボンニュートラル⽬標に向けてのフォーラムや、第81回ESCAP 総会での砂塵嵐に関する特別イベントのほか、循環型経済に関する教育の協⼒促進に向けた第4回⽇中韓環境教員交流プログラム(TTEP)など、TCS による最新の取り組みについて説明しました。さらに閉会の挨拶では、⽇中韓三国による持続可能な未来への多⼤な貢献と、TCSに対する継続的な⽀援に感謝の意を表しました。 局⻑級会合に先⽴ち、8⽉17⽇に⾏われた事務レベル会議では、各国の政府職員がTEMM26の事前準備について積極的な意⾒交換を⾏い、過去の取り組みの進捗状況を確認するとともに、新たに採択された2026〜2030年の「環境協⼒に係る⽇中韓三カ国共同⾏動計画」(TJAP)について議論しました。 第26回⽇中韓三カ国環境⼤⾂会合は、2025年9⽉27⽇と28⽇に中国・煙台市で開催される予定です。▲集合写真▲挨拶を述べる図師TCS事務次⻑2025-08-18
政府間協議の枠組み
3
- 参加国
1
- サミット
21
- 閣僚級会議
70+
- 政府間協議の枠組み
日中韓統計 2022
出版物
日中韓三国協力
事務局が発刊する年次報告書、
プロジェクト報告書、研究成果、
広報資料など
日中韓メディア新着情報
一覧
日中韓メディアによる三国協力に関する報道